春の訪れ
こんにちは。
山谷(妻)です。
厳しい冬を越えて春がやってきましたね。
気持ちの良い気候の日がだんだんと増えてきました。
今日はジョバンニ社員と毎日のルーティン業務、地域巡回の様子をお伝えします。
まずはナヨクサフジの群生に出会いました。
マメ科の植物で紫色のグラデーションが美しいお花を咲かせます。
先端の柔らかい穂先は食べることができ、またお花の部分もサラダやチャーハンなどに入れて彩りを楽しむことができます。
(山谷妻は実は食べられる野草を調べてはトライしている猛者です)
次はショカッサイの群生です。
またの名前をハナダイコンと言います。
アブラナ科のため、こちらも食べることができます。
青紫色のお花が可愛らしいですね。
お次はちょっと幻想的な雰囲気のあるお花。
何のお花かわからなかったのでGoogleレンズに聞いたところ、最初「ネギニラ」の花と出てきたのですが、こんなお花だったっけ?とよく見てみると「ハナニラ」のお花だったようです。
またの名をイフェイオン。
なんかかっこいいですね。
ちなみにこちらは食べられません。
住宅地を抜けて公園のそばまで来ました。
ツクシ発見!
ツクシはスギナという植物の胞子茎の部分を指します。
つまり、スギナという植物の一部なんですね。
ツクシは食べられます。
春を感じられるお味ですよね。
カラスノエンドウの群生も見つけました。
こちらもマメ科の植物なので、ナヨクサフジと同じく柔らかい穂先を摘んで食べられます。
名前の由来を「カラスのエンドウ(豆)」と思っている方が多いかもしれませんが、実は「カラス野エンドウ(豆)」という意味です。
じゃあカラスって?ってなると思いますが、実は実の部分(さやえんどうみたいな部分です)が成熟すると真っ黒(カラス色)になることから名前がつけられています。
ちなみにスズメノエンドウもあります。(こちらはスズメのように小さいので名前がつけられました)
公園内では桜が咲いていました!
こちらは枝垂桜!
ソメイヨシノです。
満開ですね。
美しい!
桜は日本人の心ですね。
これにはジョバンニ社員も笑顔!
風で落ちた枝をくんくん。
私にはほとんど香りを感じられないけど、ジョバンニ社員の鋭い嗅覚では桜に関するいろいろな情報がキャッチできていることでしょう。
なんだかちょっと羨ましいなぁ。
地域巡回業務お疲れさまでした!
帰宅してからはお疲れ様会ということで今夜は焼肉!
普段ジョバンニ社員のランチを購入しているわんわんジビエさんから北海道の野生鹿の特別なタンを購入しました。
なんと人間も一緒に食べられるお肉なのです。
もうジョバンニ社員は大興奮!
見て下さい!この希望に満ちたお顔を!
うーん!美味しい!
お酒にぴったりです。
牛のタンよりも柔らかくてまろやかで、まったく臭みを感じませんでした。
鹿のタンなんてなかなか食べられる機会ありませんよね。
次回は別の部位も購入してみようと思います。
それではここのあたりで!
皆さんも春を楽しんでくださいね!
それではー。