ブログ

里山へ

こんにちは。

山谷(妻)です。

 

三寒四温ですね。

皆様、体調など崩されておりませんか?

 

先日、ジョバンニ社員と社長のお仕事仲間のお父様の畑へ遊びに行かせていただきました。

場所は茨城県の山中です。

山谷建創事務所から1時間半ほど。

車を運転している社長も意外と近いね、と言っていました。

何軒かの家が集まる集落になっており、里山と呼ぶにふさわしい場所でした。

見渡す限り山に囲まれ、野鳥の声が響き、春の訪れを感じた草花が少しだけ芽を伸ばしていました。

 

みんなでお茶を飲んだ後、ジャガイモの植付体験をさせていただきました。

お父様が丁寧に教えてくださったので、ジョバンニ社員もよく理解できたようでした。

 

竹竿に印がついており、それに沿って種芋を植えていきます。

 

みんな集中しています。

 

作業の後はこの後のランチのために、畑の野菜を収穫しました。

無農薬で栽培された野菜は自然のままのびのびと育っており、その場でつまんで食べると旨味と甘味がたっぷり口の中に広がりました。

ジョバンニ社員は特にカリフラワーがお気に入りだったようで、採れたばかりの茎に噛り付いたりしていました。

 

畑の脇に野生の柚子がなっていました。

お父様が高枝ばさみを持ってきてくださったので収穫しました。

小ぶりでしたが立派で可愛らしい実でした。

 

里山では時間がゆっくり過ぎていきます。

次回の更新ではランチの様子をお届けします。

 


明けましておめでとうございます2025

こんにちは、山谷(妻)です。

 

大変遅くなりましたが。。。

 

あけましておめでとうございます。

2025年も山谷建創をよろしくお願いいたします。

 

今年はとても多くのことが起こりそうな1年ですね。

皆様はどんな年越しを過ごされましたでしょうか?

 

今回はジョバンニ社員の年越しを紹介します。

 

2024年12月31日はいつも通り社長のご実家で揃って過ごしました。

ジョバンニ社員をお父様もお母様も歓迎してくれます。

ここ数年は私(妻)が1月1日の早朝に仕事があるため、夜中に帰宅していましたが、今年は久しぶりにお休みだったのでご実家に1泊させてもらいました。

 

 

私も気合が入って年越しのお供に大好きなウイスキーを買ってしまいました( ´艸`)

 

 

そしてこちらも毎年恒例!

社長のご両親が立派なカニを準備していてくれました!

すごい、すごすぎる。

圧巻の大きさ!

ジョバンニ社員もいつも以上に目がまん丸くなっています。

 

1年の最後にこれでもかというくらいカニを堪能させていただきました。

もう美味しくて美味しくて、全員で無言(*’▽’)

ジョバンニ社員には塩分が高いので一口だけいただきました。

(写真はそれでもまだなおいただけると希望を捨てずにスタンバイするジョバンニ社員)

 

そして、夜はあっという間にふけていき、こちらも毎年恒例、日付が変わる前に限界が来てしまうという…(/ω\)

あともう少しだったんですけどね。

美味しいカニとお寿司とお酒のおかげで除夜の鐘の音を聞く前に瞼がくっついてしまいました。

 

 

翌朝、たっぷり寝坊して幸せを感じつつ1階に降りるとお母さんが朝ごはんを用意していてくれました。

(ありがたすぎる・・・)

 

 

大好きなひきわり納豆をいただく、ジョバンニ社員。

初夢は見た気がしますがまったく覚えておらず(/ω\)

お正月の雰囲気を伝える大画面テレビを横目にほかほかのごはんをいただきました。

 

そしてその日の夕方、近所の神社へ行きました。

たくさんの参拝客と屋台が出ており賑わっていました。

 

 

神社のすぐ脇に新しくできた和菓子屋さんでとっても美味しい苺大福を買って帰宅しました。

ジョバンニ社員も充実した年越しだったようでいつもに増して元気いっぱいでした。

 

 

最後に社長を素材にして作ったお年賀画像でもって今回の記事を締めようと思います。

2024年は皆様に大変お世話になしました。

2025年も山谷建創はノンストップで走り抜けていく所存です。

今年もどうぞよろしくお願い致します。

 

山谷建創 社員一同。

 


社長、ニューヨークへ行く

こんにちは。

山谷(妻)です。

 

10月に社長がニューヨークのカーネギーホールで演奏してきたので、そのレポを社長に代わってお伝えします。

 

まず、このブログを初めて読む方へご説明すると、社長は元映画バイヤーで作詞作曲家、現古代史研究家の坂井洋一さんがリーダーを務めるバンドでカホンという楽器のパーカッションを担当しています。

 

その、坂井バンドにニューヨークで日本文化を世界へ発信するイベントを主催している方から出演しませんか?とお誘いが来ました。

海外渡航初めてとなる社長は最初こそ躊躇しましたが、舞台があの世界のミュージシャンが憧れるカーネギーホールであったこと、一度しかない人生の中でめったにないチャンスなのだからとチャレンジすることにしました。

坂井バンドからは社長を含めて3名。

リーダーの坂井さんとバイオリンの響子さん、社長です。

初めての長時間の飛行機にお尻が痛くなった社長ですが、ニューヨークに着いてその景色に圧倒されたそうです。

マンハッタンの夜景

ニューヨーク市内のピザ屋さん

ニューヨーク市内の街並み

ニューヨークの朝陽

日本とは全く違う景色と空気に感動しつつもあっという間に時間は過ぎていきました。

ライブ当日。

リハーサル前に思いもよらぬトラブルに見舞われたものの、イベント主催の方や参加者の方々、メンバーの臨機応変な対応、そして数々の奇跡によって乗り越えることができ(詳しくは是非社長本人へ聞いてみてください)なんとか無事に開催することができました。

↑カーネギーホール前にあるビルボード。音楽チャートの基準となる「ビルボードチャート」はこのビルボードが語源です。

当日の演奏時の様子。

会場内の写真は専属のカメラマンがおり撮影していただきました。

今回、そもそも坂井バンドになぜ声がかかったのかというと、坂井バンドでは日本の古代の和歌に坂井さんがメロディをつけ演奏しているためでした。

そのため、衣装は和を意識したものにしようとなり、社長の衣装を揃えるために私(妻)もエスニックな洋服屋さんやネット通販から全身コーディネートのお手伝いをしました。

特に、3名とも身に着けている染物(坂井さんは柿渋染め、社長と響子さんは藍染)は川越の染物屋さんで手染めを制作、販売している朔の原澤さんから購入しました。

染物もまた日本文化なのだと写真を見て改めて感じました。

演奏はスタンディングオベーションが起こる大成功でした。

演者の3名も手ごたえを感じたものとなったようです。

後日、イベント主催の方から表彰状が送られ、国際親善アーティストに認定していただきました。

(事務所の壁に飾っていますので、来られた際は是非見ていってください)

社長にとって良い経験になったようです。

この刺激的な挑戦を糧に山谷建創のお仕事もパワーアップしていく(?)ようです。

 

それでは~

 


【赤坂カーサクラシカ】社長、ライブをします

こんにちは。

山谷(妻)です。

 

今回、ブログのカテゴリーを新しく追加しました。

その名も「社長のライフワーク」

 

社長のライフワークはもちろん山谷建創でのエクステリアデザインですが、本業のお仕事と同じくらい熱心に、そして楽しく活動していることが社長にはいくつかあるのでそういったものも今後発信していけたら良いなと思い、作ってみました。

 

そして、今日発信したいことはずばり「音楽」!

 

実は社長は物心ついた時からずっと音楽をやってきました。

ある時はベーシスト、ある時はハモリ兼ボーカルギター・・・など。

様々な楽器や仲間たちと楽しく音楽を奏でてきました。

そんな社長が現在熱中しているのは・・・

 

「カホン」です!

カホン・・・?

カホンって何?という方もたくさんいらっしゃるでしょう。

簡単に言うとパーカッション、つまりリズム隊です。

四角い箱でそこに跨り前面を叩くとドラムのバスのような音が鳴ります。

 

現在、作詞作曲家兼古代史研究家の坂井洋一さん(写真の一番左)のバンドに参加させていただいています。

坂井洋一さんは日本の隠された歴史を研究しており、ホツマツタヱという文献の中に登場する古代の和歌に自作のメロディをつけて歌っています。

私も何度か聞かせていただきましたが、どこか懐かしい気持ちになるような曲が多いです。

 

実は先月、坂井洋一さんと社長とバンドメンバーでニューヨークのカーネギーホールで演奏させてもらいました。

こちらの冒険譚についてはおいおい社長自ら更新してくれる(・・・はず)予定です。

 

そんな坂井洋一バンドは今月赤坂見附のライブハウスで演奏します。

ホツマツタヱの和歌に曲をつけた「コトダマミュージック」はもちろん、ビートルズや往年の洋楽を演奏します。

 

会場はこんな感じでお客さんとの距離も近く、落ち着くアットホームな雰囲気の素敵なライブハウスです。

詳細はこちら!

会社帰りやお友達と遊んだ帰り、素敵な音楽を聴きながらお酒を飲みたい・・・など、どなたでも気軽に遊びに来てください。

もし行ってみたい!と思われた方はチケットを確保しますので、ホームページのお問い合わせからご連絡いただけたら幸いです。

 

社長が熱中していること、音楽、今後も発信していきます!

ブログを通じて社長のひととなりなどお伝え出来たら良いなと思っています。

 

それでは~👋


ジョバンニ社員とハロウィンナイト

こんにちは。

山谷(妻)です。

 

先日、森林公園のハロウィンナイトにジョバンニ社員と一緒に行ってきました。

 

まずは恒例の入り口付近にある日付のフォトスポットでパチリ📷✨

夜だし寒いかな?と思い、ジョバンニ社員に裏起毛のあるハーネスを着用してもらいましたが、思ったよりも寒くなかったです。

 

年間パスポートも買っていて、何回も、いや何十回も来ている森林公園なのに、実はハロウィンナイトに来たのは初めて!

入り口はこんな感じでライトアップされていました。

中央口から入ってすぐの広場はライトアップに音楽にキッチンカーに、と賑やかになっていました。

仮装している人や他社重役(ワンちゃん)たちもいて目にも華やかでした。

さっそく、社長が温かい飲み物を買ってくれたので広場でライトアップを眺めました。

 

公園のいたるところにいる妖精さんもハロウィン仕様に!

カボチャもたくさんありました。

実はジョバンニ社員、カボチャは怖がってすぐに近寄ってくれませんでした( ´艸`)

植物園の広場は幻想的な雰囲気になってました。

ジョバンニ社員もすこし見惚れていたようです。

出先でもメールチェックを欠かさない社長。

相変わらずのお忙しさですが、少しは息抜きになったようで良かったです。

ライトアップのイベントはハロウィンだけでなく、年末にもあるようなので行ってみたくなりました。

写真は撮れませんでしたが、いつもジョバンニ社員とドッグランに行くときにお世話になっているキッチンカーのお姉さんもいたので美味しいホットドッグをいただきました。

お腹も満たされて楽しい一夜を過ごせました。

 

それではまた~👍


ジョバンニ社員夏祭りに参加!

こんにちは。

山谷(妻)です。

 

毎日暑いですね。

皆さん、体調など崩されていませんか?

 

そうそう、夏祭りはもう行かれましたか?

ジョバンニ社員と地元のお祭りに参加してきました。

 

お祭りといえば浴衣でしょ、ということでジョバンニ社員に去年の浴衣を着せてみます。

うんうん。

大丈夫そう。

去年よりも体が大きくなったので入らないかな?と心配していましたがピッタリサイズになっていました。

背中にはうちわもささってます(マジックテープで止まっているので安心です)。

これで準備万端!

駅前に繰り出します。

今回は社長といつも施工を担当してくれている職人さんと一緒に回ることになりました。

東松山のお祭りは土日の二日間で、この日は初日土曜日の夕方早い時間にもかかわらず既に人がたくさん集まっていました。

ジョバンニ社員もこみ具合によっては抱きかかえて進みます。

道行く人がジョバンニ社員の浴衣姿を見て「かわいい」と言ってくださいました。

嬉しいですね!

社長たちがイカ焼きを見つけたのでしばし待機。

立ち止まって人の流れを見ていると時より他社重役(他所のおうちのワンちゃん)たちの姿が。

抱きかかえられていたり、カートに乗っていたりと、ちゃんと業務をこなしていて立派なお姿でした。

ビールも買ってご満悦な社長たち。

ジョバンニ社員も楽しそうです。

どんどん食べ物を買う社長たち。

お祭りの雰囲気って不思議ですよね。

屋台で売っているもの、みーんな美味しそうに見えます。

途中、大きな駐車場があり休憩しました。

日が落ちてくるにつれて人の数も増えていきます。

このあたりから雲行きが怪しくなり、雨が降ってきました。

ちょっと強めの雨でしたが通り雨だったようで暫くしたら止みました。

夏に通り雨はつきものですね。

ジョバンニ社員も社長たちと一緒だったので怖くなかったようです。

ジョバンニ社員との撮影業務があった妻も最後に自分へご褒美としてチョコバナナを買って大満足でした。

 

暑い日が続いて困ることもありますが、夏だからこその楽しみもたくさんありますよね。

今年の残暑がどれくらい続くかわかりませんが夏はまだまだ終わりません。

皆さんも楽しい夏を過ごされてくださいね。

ジョバンニ社員も夏バテせずに毎日元気いっぱいです。

 

それでは~。


毎年恒例!那須旅行~後半~

こんにちは。

山谷(妻)です。

 

前回からの続きで那須旅行の後半編です。

りんどう湖のアルパカグランピングで一泊した旅行二日目の早朝はなんと虹が見られました。

あっ!虹だ!と思った時が一番きれいにアーチがかかっていて、そこからあっという間に消えていきました。

一瞬の美しい自然現象。

旅行先で見られるなんてラッキーだったなぁと早朝の湖をジョバンニ社員と眺めました。

 

朝ごはんを食べてチェックアウトしたら車を30分くらい走らせて茶臼岳に向かいました。

ここはロープウェイがあり、9合目まで行けちゃいます。

ジョバンニ社員もケージに入っていれば乗れるのでレンタルして一緒に乗り込みました。

この日の山頂は曇りからの雨!

絶景が眺められなかったのは残念ですが、社長とジョバンニ社員と途中まで登ってみました。

道は舗装こそされていませんが整備されていて登りやすく、ジョバンニ社員が一緒でも軽々登れました。

しかし、雨風が強まってきたので看板のある場所までで引き返し。

ちなみに那須岳とは茶臼岳を含めた那須連山の総称です。

(茶臼岳単体を表す場合もあるそうです)

次回は頂上まで登りたいね、と社長と話しました。

 

ロープウェイ乗り場に戻ると七夕の時期だったため短冊を自由に書くコーナーがありました。

社長が書いてくれた短冊です。

字が汚いのはさておき、うれしいお願いです。

これからもみんなで幸せに暮らしていきたいですね。

 

茶臼岳を降りてお昼ご飯は那須牛を使ったハンバーガーを食べました。

大きくてワイルドな味がしてお腹いっぱいになりました。

ちなみにジョバンニ社員は社長に砂肝ジャーキーを買ってもらっていました。

 

ハンバーガーを食べた後、付近を散策していたらなんと立派なお屋敷のような建物のお土産屋さんがありました。

吸い込まれるように入っていったら、店内に立派な炭焼きされた大黒柱!

こちらの建物は益子からやってきた築200年を超えるお屋敷なのだとか。

それも建物全部を持ってくることができず、半分くらい持ってきたとかで当時は相当な広さのある建物だったことが伺えます。

 

店長さん自ら活けている花手水の前でジョバンニ社員をパチリ📷。

ちょうどお土産をどうしようと社長と話していたので、こちらで購入しました。

門外不出だった幻のお味噌や全国から集められた民芸品、発芽玄米を使った不思議な食感のアイスなどいろいろ購入出来で楽しめました。

 

帰り道に私のリクエストで以前から行ってみたかった矢板市にある58ロハスクラブに寄りました。

こちらは愛犬と過ごすための施設で広々としたドッグランが12個、グランピングやBBQ、日によっては様々なイベントが開催されている場所です。

元ゴルフ場だったということもありとにかく広くてきれいでのびのび過ごせました。

レストラン内はもちろん、施設内は愛犬も自由に出入りすることができます。

いつかここのグランピングに宿泊してみたいです。

社長!たのみましたよ!とジョバンニ社員も言っていました。

 

二日間もあっという間!

お天気は快晴!とはいきませんでしたが、それでもとっても楽しめました。

社長とはまだまだ行きたい場所があるよね、と話していたのでひょっとしたら来年も那須リピートかもしれません。

社長もジョバンニ社員もお疲れさまでした。

日常に戻っても楽しかった旅行の思い出の余韻がしばらく続きそうですね。

 

それではまた~。


毎年恒例!那須旅行~前編~

お久しぶりです。

山谷(妻)です。

 

暫く更新が空いてしまい、すみません。

その間もジョバンニ社員は毎日せっせと汗を流していました。

 

そんなジョバンニ社員の日頃の頑張りを労って、社員旅行を企画しました!

場所は毎年恒例になりつつある、栃木県那須町!

 

しかし、企画していた日はお天気が不安定で天気予報とにらめっこしていても雨マークは変わらず・・・(;^ω^)

さすがに難しいかと諦めかけていましたが・・・なんと当日朝の予報で「くもり」に!

「社長!行っちゃいましょう!╰(‘ω’ )╯三」

と、スピードプレゼンからの、社長決裁からの、グランピング施設へ電話からの、車飛び乗り高速へ!

あっという間にさのまる像のある佐野サービスエリアへ!

心なしか、この時点で事務所のある埼玉県とは空気が少し違うなと感じました。

なんというか湿気がやや少ない?

さすが栃木県!気持ちいい空気!

佐野サービスエリアから約1時間、ついに那須町へ到着!

チェックインにまだ時間があったため、観光へ向かいました。

山の上にある吊り橋へ!

実はここで初めて分かったことなのですが、私少し高所恐怖症の気があるようで、風が少し吹いていたせいもあってか冷汗が止まらず(;^ω^)

なるべく下を見ないように、ジョバンニ社員に引っ張られる形で渡り切りました!

渡り切った先が工事中だったため、帰りも渡ることに(;▽;)

でも山並みがすぐそばで見られて景色はよかったです。

チェックインの時間になり、今日のお宿りんどう湖ファミリー牧場のアルパカグランピングへ!

実はこの那須旅行のためにリサーチしているときに見つけました。

アルパカのいる飼育スペースの隣で宿泊出来ちゃいます!

しかも、アルパカの餌やりも無料でできます。

寝ても覚めてもアルパカといっしょ!

ジョバンニ社員は生まれて初めてアルパカの見たようです。

しかしその表情はややこわばり気味(;´∀`)

ちょっと緊張しちゃったかな?

お部屋はひろびろ!

社長も長旅の運転にジョバンニ社員とソファーでリラックス。

アルパカを眺めながらゆったりくつろげますねー♪

夕飯はBBQ!

ジョバンニ社員は残念ながら参加できませんが社長と私で楽しく美味しくいただきました!

どこからともなくネコさんが!

これはもしやBBQが始まるとやってくる・・・BBQコンセルジュ!?

「もうお肉焼けてますよ(そして私も準備万端です)」と言わんばかりに夕飯タイムをご一緒してくれました。

弾丸那須旅行ですが1日目はこんな感じでした。

 

後編へ続きます。

それではー!


ワイワイパーク古河へ行ってきたよ!

こんにちは。

山谷建創(妻)です。

 

今日はジョバンニ社員のプチ出張へ同行しました。

茨城県古河市にあるワイワイパーク古河さんへ行ってきました。

こちらは人工芝などの施工をされている(株)山本工業サービスさんが運営されているドックランです。

この日はイベントを開催されており、出店やワークショップもあって特に賑わっている様子でした。

さっそくドッグランに入ってみて驚くジョバンニ社員!

人工芝とは思えない柔らかい質感かつ丈夫な印象!

走る犬たちの足にしっかりフィットする芝の感じがしました。

肉球型の模様もかわいい!

人工芝というと硬くて犬が走るたびに切れてボロボロ屑が出たり、独特の質感に走るのを嫌がる子がいたりと生芝に比べると良い印象が薄いですが、こちらの芝はのびのび走り回れている子が多いように感じました。

この日もたくさんの他社重役の皆さんとご挨拶することができました。

初対面でもマナーを忘れず且つ元気にハキハキと挨拶するジョバンニ社員に社長も一層期待を寄せているようでした。

さて、ひと仕事終えた後はお腹がすきました。

テラス席が犬連れ可のお店を探し、ワイワイパーク古河さんから近くのゆるりの森さんへ行くことにしました。

ここでもジョバンニ社員はお仕事。

看板を前に写真撮影。

しっかりおすわりの姿勢で撮らせてくれました。

きれいな風景と落ち着くテラス席でゆったり。

社長と一緒に今日の成果を語り合うジョバンニ社員でした。

プチ出張お疲れ様です。

実りある時間でしたね。

ジョバンニ社員も4月で2歳になります。

先代のエルマー部長の年齢に近づいてきました。

社長はこれからも一層ジョバンニ社員に期待を寄せています。

がんばれ!ジョバンニ社員!

 

それではまた~

 


12345...10...