ブログ

正月休みの仕上げに

こんにちは。

今日は正月休みの仕上げに、御岳山の「やまめの牧場」に来ております。

自宅のある東松山市から下道で1時間20分くらい。渓流を一部堰き止めて作った釣り堀にヤマメとイワナを放して、それを釣って楽しんだ後、焼いて食べます。

僕らは本格的に釣りを楽しむわけではないので、これで満足。

何匹釣れるかなー

釣れた!

前回来た時は夏前で水温が高く、エサを食べてくれないので、頑張って2人で1匹。

今回は…

https://www.ex-yamatani.com/wp-content/uploads/2019/01/img_1181.mov

なんと3匹ずつ6匹も!

あとはこれを店員さんに焼いてもらうんですけど、「焼き枯らし」と言って40分かけて強火で遠火にして、骨がホロホロになるまで焼くんです。これがめちゃくちゃ美味い。

待ち遠しい顔。

凄く待ち遠しい。

焼きあがり!うまそー!

いっただっきまーす!

ちょうどお腹空いてたので、2人とも3匹をペロリと平らげて満腹!

良いお正月を過ごしました。山谷建創は明後日8日から開始です。頑張るよー^ ^


明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。

新年早々、東松山市箭弓町にある我が社の目と鼻の先で火事がありました。

僕は奥様と都内で食事をしていて、携帯電話に防災速報が出ました

東松山市箭弓町、まさかウチじゃないか⁉️

慌てて消防に電話。ウチではない事は確認出来ましたが、ウチは可愛い5羽のインコ達と同居しており、この子達が煙を吸い込むと死んでしまいます。

なんとタイミングよく近所の友達が連絡をくれて、換気のため開けていたシャワー室の窓を外から手を入れて閉めてもらいました。

急いで帰宅。インコ達の無事を確認。換気扇をつけていたのでインコの飼育部屋は煙臭く、急いで会社事務所へ移動。

まだ消防車やパトカーが赤色灯を回してますが、鎮火して煙も収まり、落ち着きました。

被害に遭われた住民の方々は無事なのだろうか。現時点では何の情報もないので、安否が気遣われるところ。

今回近所で火事があり、非常に怖い思いをしました。本当に火事は怖いです。憂いのない程の備えをしていきたいと思います。皆さまも油断のないよう、共々に注意してまいりましょう。


ん?茄子?

茄子…ではなくNASというものを入れてみた。

今まではFAXが届いたら、紙で出力してパソコンにも転送される仕組みにしていたのだけど、転送されるはずのパソコンの電源が入っていなければ、転送先エラーでそのエラーの紙も出力されてしまう設定でした。

紙が非常にもったいないので、NASなるものを導入。ここにFAXのデータが全てPDFで保存されて、各パソコンから閲覧出来るというもの。

どうしても出力が必要な書類のみ選んで実体化、いらないデータは削除、必要なデータはパソコンにて保管しておけるので、せっかく買ったでっかい書庫が早くも宝の持ち腐れに。ま、書庫安かったからいいか。

これで煩雑な書類の管理や煩わしい営業FAXともおさらば!


過去の施工例5 お客さんって感覚よりも

なんて言いますか、お客さんて言ってしまうと、こちらが提示提案する側、となってしまいがちですが、あくまで希望を吸い上げるのが目的であって、押し付けがましくなりたくないんですねぇ。

いつも、大体いつも、お客様のイメージって欲しいです。デザインには凄く重要なソースですし、見聞?も広がりますしね。

そんなわけで、今回この現場は目からウロコでしたね。無骨さとキラキラの相乗効果!

じゃじゃーん。

コンクリート打ちっぱなしの門袖です。

無骨なコンクリートにクロームの灯具が凄く映える。

ピッカピカ!

コンクリート打ちっぱなしの壁が良いとの希望で、今回チャレンジしてみました。

なかなか良いです!好きですコレ!ポストは艶消し黒で男らしい?

コンクリート表面は汚れ防止に樹脂のクリアコーティング。こんなに撥水効果があるとは!

夜はこんな感じになります。

明るい!

写真には写せませんが、ポストの上辺りに、黒の切り文字の表札が付きます。お見せできないのが惜しいほどカッコいい!

お客様のイメージを引き出して具現化する作業、これからも課題は多いですが、もっともっとできるようになりたいです。精進しますよ〜!


新しい事務所へお引越し。

新居へ引っ越してから、徐々に事務所機能も移動して来てます。

仕事をやりながら、ワークスタイルにあったレイアウトを探してまして、固まりつつあります。

昨日左官屋さんに塗ってもらった壁の、右隅に大きな書庫を置きます。

こーんな大きな書庫。定価¥114,000。たっか!

それをなんと、

在庫処分とかで¥19,000+TAXで入手。へへっ。

下の引き出しは、よくドラマとか映画でスパイが会社に忍び込んで、綺麗に整理された重要書類を凄く見やすそうにパラパラと探しているシーンに出て来る、あの書類保管庫です。工夫次第ではとても使いやすそうです。

引き出しを全て外した一段目。四隅にレンチの穴があり、水平垂直を調整することが出来ます。

うん。完璧。

次に上の段を乗せて、ネジで連結。

引き出しを入れて完成!

凄く重くて、下だけで80キロとかあるそうですが、お嫁さんに手伝ってもらって、何とか運び込めました。ふぅ。

引きで一枚。壁の色ともマッチして、思ったより違和感なく収まりました。手前のステンドグラスの向こうはリビングです。

早速入れてみました。まだ旧事務所から持ってきてませんのでこれだけです。

いらない物からどんどん処分していけば、これだけ容量があれば十分足りそうです。

次は机かなぁ。シュレッダーも持って来なければ。


お楽しみタイム

こんばんは。

11月頭に新居(古家をリフォーム)に引っ越して、今日やっと念願の冷蔵庫が入りました。

TOSHIBAのタッチオープンのやつです。ベジータさんです。野菜が長持ちするそうです。

で、お仕事も終わったので、晩酌しようかと。

そういえば昼間荷物届いたな。

これはもしや。僕の口元もAmazonマーク。

麦焼酎 高千穂でした。

今夜はこれ飲んでぐっすり寝よう。

ツマミには、そういえば缶詰があったな。秋刀魚の水煮。これをやっつけよう。後ろに写ってるのは、どなたかの自家製味噌です。いわゆるオソマです。(アニメ「ゴールデンカムイ」参照)

お味噌汁作ってたんだけど、お腹が空いたので、うどんと玉子を入れてしまった。いただきまーす。

高千穂、やっぱり旨い!

それはそうと、テーブル買おうか。


過去の施工例4

レンガ。レンガ。レンガ。

レンガを見てるだけでお腹いっぱいになりました。

ここまで使う現場はなかなかないです。なかなか気持ちがいいです。

このスロープは実は車椅子用です。スロープさえもデコレーションの材料にして、個人宅のエントランスとしてはかなり豪華な作りになりました。


過去の施工例3

ここの写真は他のコーナーにも貼ってますが、まとめて載せます。

東松山市のお隣です。うちから15分くらいで着きます。

エントランスは公園のように、歩くのが楽しくなるようにしました。門袖の後ろからガーデンライトで光を当てると、放射状に光が伸びてキレイ。公園のようなエントランス周り。やっぱり公園にあるようなロングの外照明でオレンジに照らします。エントランス周りだけでなく、お庭も広い。広いお庭を一望できる場所にタイルデッキを配置しました。


過去の施工例2

ここは実は名刺のデザインにもなってる門袖の現場です。東松山市からは少し離れます。

花壇の色が白い壁に映えていい感じ。なんか室外機の上にあるなぁ。僕の上着だ…


...56789...