ブログ

過去の施工例1

だいぶお久しぶりとなってしまいました。

もうバレていると思いますが、自分とっても筆不精です^ ^

写真も沢山溜まってきましたので、過去の作品から、細々と更新していきますね。

ここは東松山市から車で30分の某所。雑草が生えるのがキライとの事で、広大な敷地を全てコンクリート打設しました。

コンクリートだけでは殺風景なので、ピンコロ石を並べて…

幾何学模様に。

門袖は二箇所。なんと表札も二箇所!モコモコしたデザインは、オーダーメイドのタイルメーカー「KENZAN」の作品。重量感すごいなぁ。

エントランス左にスロープ、右に広いタイルデッキ。タイルタイルタイル!ここまで使うと気持ちがよいです。


双羽総業(株)の求人募集

只今山谷建創では、友人の解体施工会社さん「双羽総業」さんからの依頼で、大工、左官業者さん、解体屋さんをやってみたい方(未経験可)を大募集しております。

「総業」という名前の意味するところとしては、建築にまつわる全ての業種の総合技術集団を作るという意味です。

これからの時代は、一つの業種に留まらず、様々な技術を持った会社が重宝される時代となってきました。そういった意味でも、大変将来性のある会社です。

仕事はたくさんあります。色んな業種を経験出来るチャンスです。愉快な仲間と一緒に仕事をしてみませんか?

窓口は山谷建創 090-2494-5812(山谷)まで、どんどんお電話下さい。


今日はお休みをいただき…

自宅リフォームの為に玄関ドアの素材を選びに行って来ました。どうしてもウッドの玄関にしたくて、アメリカのシンプソン社製をチョイス。

ノブはアメリカのエムテック。

これに枠とヒンジとクローザー諸々で、塗装なしで、両開きで20万ちょいは、かなり安いのでは。

こうなると欲が出てきて、スイッチボックスも変えちゃおうかなと。トイレ関係のアイテムもカッコいい。

今月の給料が風前のともしび…

こういうのって、青天井だよなぁ。


あ!こんなところに!

ニャーンの足跡が!

ここは新しい資材置場のブロックの天端の上。固まっていない内にネコに登られた模様。ネコの足跡の模様が付いた模様。

砂、砂利、砕石置場のコンクリートをようやく施工する事が出来ました。明日からまたお客様の現場で着工なので、早速使う事になりそうです。

写真には写ってませんが、実は仕上げたコンクリートの上にも、クッキリとニャーンの足跡が…


駄菓子菓子…

今日は土曜日なので、何軒かのお客さま宅にて打合せ。

二軒目でお茶菓子で出していただいた、BOOO! BLASTというお菓子。

カルディで購入したらしいのですが、これ、昔懐かしのアレじゃん!

何て名前か忘れたのでパチパチ君とかワード入れて検索したけど、ドンパッチってやつだ!

下の上に乗せると、バチバチ跳ねるやつ!懐かしい!

お土産にいただいて帰りました😍

で、

三件目のお宅にて、前回世間話の中で話が出た(何故この話になったのかはあまり良く覚えてないのだが)、「ヤンヤンつけボー」を買っておいて下さって、これもお土産で頂いて帰りました😍

実は真由美の大好物ww

二人で仲良くいただきまーす(・∀・)


ううむ…

見積もり作業中

「端部キャップ」と打とうとして

「端部きゃっぽう」と打ってしまう。

もう帰ろう。


我が社の名誉社員

https://www.ex-yamatani.com/wp-content/uploads/2018/02/img_1527.mov

今日は事務所で図面描きです。

パソコンに向かっていると、肩の上に乗ってくる我が社の社員たち。

オカメインコの小春課長とアキクサインコの豆千代部長です。

お願いだから洗濯物の上でウンチしないでね^ ^


圏内協力業者募集中(リニューアル版)

ただ今山谷建創では、協力してくださる外構業者、タイル屋さん、左官屋さんを特に募集しております。

現在のところは埼玉県民共済住宅部からの依頼が消化しきれていない状況でして、依頼圏内(東松山市、熊谷市、坂戸市、鴻巣市、加須市、行田市、北本市、嵐山町)に行っていただける業者様をメインに探しております。

今後、ホームページからのお客様もコンスタントに依頼がいただけるようになって軌道に乗ってきた時点で、県内他所も視野に入れたいと考えております。

先ずはご連絡下さい。


壊すのは忍びないんです。

去年の9月、人生を謳歌するために手に入れた拠点。かなり、かなり無理をして、ギリギリで、手に入れました。仕事の資材置き場、事務所、生活スペース、あとペットの小鳥達と未来の妻と小さなカフェをやる為に、間取りやデザインを、もう25パターンも作りましたよ。

かなり安くやってくれるって、約束してくれた大工の友達と、合間を縫っての打ち合わせと見積もりの繰り返しでまだ着工段階ですらないんです。

今日は下水を点検して、一体何処へ繋がっているのか、経路を調べるために水を流したり、父とあーでもないこーでもないやって、(ちょっと楽しかった)ある意味宝探しみたいです。

問題は山積み。広い敷地なので、道路に至るまでの水勾配と、雨水の配管、下水の詰まり、築44年目(僕と同じ!)の古家の基礎は、割れて下がっている部分もあり、何より低い。シロアリもいるのかなぁ。

色々友達に相談してると、やっぱり壊して新築にした方が良いって、言われるんです。でも、解体に300近く掛かるだろうし、カフェとバードランと自宅併設なんて二世帯並みに掛かるよねぇ…そんな予算ない!

何より、僕と同い年のこの古家、この古家の再生が、自分の再生とスタートの象徴のような気がして。パートナーのまゆみも、この家、英樹のこと見てる気がするって。悪い気は全然しないって。

庭木の伐採も半端じゃなかったし、残ってた家具や残置物の処分は、不動産屋さんとの約束で、こちらでやる事に。心配は絶えないけど、前途多難だけど、なんとかしたいなぁ。こいつ。もう、タメの友達な気がしてきました。少なくとも今は、とことん付き合ってやろうじゃないの!って気分です!


...678910...